
2017年よりSNSの精神障がい者グループ「精神疾患をわずらう方の集まり」(2021年3月現在1634名)のモデレーターとして活動し、闘病中の経験を活かして、メンバーの方の悩みや困り事の傾聴、問題事案等に積極的に関わってきました。
当事者として相談していた居住地の行政窓口は、ワンストップサービス制度だったため、常に当事者に寄り添い助けられてきました。そのこともあり、同じ悩みを持つ相談者には、行政福祉課の窓口への訪問を促し、問題解決のきっかけを作りました。
ところが、再度相談にくることの頻度の多さに驚愕し、行政窓口に専門職が不在のゆえに起こる事象だと感じた私は、民間で声を上げる必要があると強く思いました。
そこで、令和元年6月に自助グループ「ライラック心の会」を立ち上げ、清川村宮ケ瀬にて、経験の話を共有する「談話会」や、フリースペース「しゃべり場」を月1回開催し、当事者目線で伝えることから活動を始めました。
私たちの活動内容は、多くの精神障がい者や精神疾患を持っている方に対しては、自立に向けた情報提供や思いの共有、気付き、応援等、当事者が互いに高めあえる場を作ることで、良い方向に向かうきっかけ作りや寄り添った後方支援の場作りを行っています。
また一般参加やに対しては、生きづらさを抱える当事者や家族等の生の声を聴くことで、苦しみや症状の理解をして対応してもらえるような活動を続けています。
こうした活動を広く地域に情報発信していくことにより、一般市民の精神障がいに対する理解を広げ、誰もが安心して生き生きと暮らせる地域社会を実現するために、また、特定非営利活動法人は定期的な総会の実施や法令等で定められた書類の作成・提出・市民への情報公開等を適切に行うことで、健全な法人運営ができると考え、私たちは特定非営利法人を取得することにします。
今後は、精神障がい者及び精神疾患、その家族・支援等関係者や精神障がいについて関心のある方にも、参加可能なイベント等を開催しながら、広域にわたり精神障がい・精神疾患についての理解促進活動を行い、「当事者でも社会復帰できるのだ!」と目標を持つことのできる社会を目指します。


NPO法人ライラック心の会 理事長
伊藤 真弓

令和元年
令和2年
令和3年
令和6年
6月
8月
11月
4月
9月
12月
5月
25日
29日
3日
1日
自助グループ発足
談話会開始 和ごころカフェ絆
しゃべり場開始 古民家カフェよってけさん
NPO法人設立 準備開始
NPO法人設立 総会
NPO法人申請(神奈川県)
NPO法人ライラック心の会 登記設立
事業所移転 それに伴い事業名が変更
🌸理事メンバー🌸

理事長 / 伊藤真弓

理事 / 茅 孝之

監事 / 杉山恵美子

副理事長 / 城所英樹

理事 / 長谷川秀樹

副理事長 / 佐伯賢介

理事 / 浅見摩紀

顧問 / 難波達也
理事長PROFILE

伊藤真弓
1968年5月生まれ
介護士(老人・障害)/メンタル心理カウンセラー
ハンドメイド作家(天然石ブレスレットHoPing)/タロット占い師
かながわハイスクール人材バンク登録(令和元年12月より)
精神疾患:境界性パーソナリティ障害及び双極性障害(ラピットサイクラー)
経歴と病歴
地元中学校卒業
都内某私立女子高 商業科卒
酒問屋業界に就職
某生命会社で法人系列営業として就職
潰瘍性大腸炎発症(治療期間5年)
某パチンコ業界の事務として就職
1度目の結婚(6カ月目で離婚決意・1年目で離婚)
離婚後2カ月後に女の子出産シングルマザー
卵巣嚢腫手術
ヘルパー2級取得し某病院の療養型病棟で介護士として勤務
2度目の結婚 再婚を期に訪問介護員として勤務
倦怠感により受信、鬱病と診断 全面的に仕事不可になる
精神薬によるアレルギー
ステーヴンス・ジョンソン症候群発症で生死を彷徨う3日間
(薬疹の重症化、全身火傷粘膜なども火傷と同じ作用が働く)
慢性白血病と診断
境界性パーソナリティ障害と診断
双極性障害がプラスされる
胆嚢胆石発症 腹腔鏡下手術
右膝骨折
断薬開始
動脈硬化診断
断薬終了
某訪問介護事業所パート勤務(介護・障害)病名はオープンでの採用
脳動脈瘤診断 コイル手術
頸椎ヘルニア 右足甲を骨折を期に退職
ハンドメイド作家開始
更年期障害
令和元年8月 メンタル心理カウンセラー取得
糖尿病2型診断 甲状腺橋本病診断
令和4年9月 相談支援専門員 取得